葬儀Q&A

よくある質問

葬儀に関するよくある質問についてお答えします。

花
Q:式場は何処になるのですか?
A:お客さまのお住まいの地域によって、千葉市斎場、馬込斎場、さくら斎場など、お客様の利便性を第一にご用意させていただきます。
Q:お葬式の見積書を事前に提示してくれますか?
A:もちろん事前相談にて見積書をご提示させていただきます。
サービス内容を細かく記した上で料金を明確に提示させていただきます。
Q:寸志はしなければいけないのですか?
A:寸志はお客様のご意思によるものであり、強制ではございません。
ただ、車両や民間斎場につきましては、半ば慣習化されている場合がございます。
Q:葬儀費用の分割払いは可能ですか?
A:基本的に一括でのご精算とさせていただいておりますが、どうしても分割でないとご葬儀が難しいという方は、お気軽にご相談ください。
Q:病院が指定する葬儀社に依頼しなければならいでしょうか?
A:依頼いただかなくても構いません。「葬儀社は既に決まっています。」とおっしゃって下さい。
その後、弊社にご連絡いただけましたら、直ぐに参りますのでご安心下さい。
Q:遠方にいる親戚のお葬式は出席すべきでしょうか?
A:おつきあいの程度にもよりますが、遠方でお伺いしにくいようでしたら、弔電や供花、香典などでお悔やみの気持ちを表現してはいかがでしょうか。
Q:うっかり香典袋にお金を入れ忘れました。こんなとき、どうすればいいですか?
A:結構よくある実話です。
ご葬家(喪主)も集計の際、金額が合わず困っていると思いますので、気が付いたら出来るだけ早く、ご葬家(喪主)に連絡しましょう。
Q:遺体を自宅に安置できないのですが…。
A:弊社の指定式場でしたら直接病院よりご搬送できます。
また公営式場などをご希望される場合は直接式場にご安置できない場合がございます。
その際は弊社にてご遺体をお預かりすることも可能ですのでご安心ください。
Q:喪主の決め方は?
A:特に決まり事はありませんが、故人の配偶者、長男、長女という順番で可能な方が喪主を務められることが一般的です。
Q:参列者のタブーは?
A:◎故人の死因や経過を遺族に尋ねたりしない(遺族の気持ちを考えましょう。)
◎声高らかにお悔やみを述べたりしない(お悔やみはむしろ小声で)
◎会場で知人と話し込まない(「おしゃべり」は禁物です。)
◎遺族と長く話し込まない(他の弔問客がお待ちになっています。)
◎焼香のときはお鈴(リン)を鳴らさない(普通お鈴は弔問客が叩く必要はありません。
もし鳴らす場合は焼香をあげる前に1~2回、かすかに鳴らします。)

ページのトップへ